クラブ活動ブログ

サッカー部 記事一覧

豊南高校 サッカー部 活動報告
2020年8月4日 サッカー部

2020年8月4日東京大学教育学部付属高校グラウンドにおいて、付属高校とトレーニングマッチを行った。ファーストディフエンダーがボールホルダーに対しプレスを掛けたのを合図に全体が連動してボールを奪うことをテーマとして取り組んだ。1stディフエダーがプレスに行きパスコースが限定されているのに、連動できずにパスを許す場面があった。マークを捉え切れていないのか、ポジショニングが悪いのか、いずれにしても準備不足である。体力、守備意識が4か月のブランクで欠落している。このままでは闘えない。(文責 塩田)

本日の結果

1本目 1-0 前田(フォルチFC出身1年)

2本目 0-1

3本目 1-0 新井(開進二中出身 1年)

豊南高校 サッカー部 活動報告
2020年8月2日 サッカー部

2020年8月2日井草高校グラウンドにおいて井草高校とのトレーニングマッチを行った。約5か月ぶりの対外試合であった。9月の公式戦前に、ゲームの立ち上がりを意識してチームのやるべきことを確認し、それが具現化できるようにアップから意識を持って取り組んだ。目の前で起こっている現象を観察し、最適な判断が出来るように日々のトレーニングでサッカーの原理原則を考えることが望まれる。原理原則を知ることこそ個人戦術である。個人戦術なくしてチーム戦術は成り立たない。(文責 塩田)

1本目 0-0

2本目 0-1

3本目 4-0 小林(FC早稲田出身 3年) 森2(RioFC出身 2年) 輿水(光が丘四中出身 3年)

4本目 1-0 前田(フォルチFC出身 1年)

レギュラー入りを狙う1年生

左から 新井 開進二中出身 原 久留米FC出身 合田 清瀬五中出身

石川 開進一中出身 前田 フォルチFC出身

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊南高校サッカー部 活動再開
2020年6月26日 サッカー部

2020年6月8日から活動を開始しました。まだ開催が不透明な選手権に向けて7人の三年生が最後まで戦うことを決めた。そして、新たな18人の仲間が集まった。(6/26現在)二年生の19名を加え43名の選手とマネージャー2名総勢45名での始動となった。(文責 塩田)

1年生の出身サッカー部

南中 清瀬 清瀬第三 赤塚第二 土合 谷原 加賀 フォルチ 大泉学園 清瀬第五 開進第一 第二 中村 久留米FC 堀船 久留米 南ヶ丘 RioFC

 

 

 

 

 

 

 

豊南高校サッカー部 活動報告
2020年2月11日 サッカー部

 

令和2年2月11日二松学舎高校グラウンドにおいて、二松学舎高校と草加東高校とのトレーニングマッチを行った。個人戦術を高め、チーム戦術の幅を増やすための練習の成果を確認するゲームであった。今ゲームで何が起こっているかを観て分析し、練習しているどの戦術が有効なのかを判断し、実行していくことが望まれたが、それを方向付ける主体性を持った選手が現れなかった。その結果、ボールの奪いどころが統一されず、チームとしてのリズムを崩し、心のリズムも崩ればらばらのチーム状態になった。我々のチームは完成されたチームではない、うまく行かないのは当たり前である。試行錯誤の段階であり改善するべきところは改善していくチームである。うまく行かない時に立ち戻る全員共通のプレーは、ボールを奪いに行く、球際を厳しく、ヘディングボールは必ず競る、セカンドボールを拾う、声を出す、ここに立ち戻ることはどんな戦術を取ろうが変わらない。(文責 塩田)

本日の結果

VS草加東

0-2

1-1 小林(FC早稲田出身 2年)

VS二松学舎

0-3

1-2 里見(三原台中出身 1年)

豊南高校サッカー部 活動報告
2020年1月19日 サッカー部

 

2020年1月19日二松学舎高校柏グラウンドにおいて、二松学舎高校と中央大学付属高校とのトレーニングマッチを行った。この一週間でトレーニングしてきたパスの精度、身体の向きを考えたサポート、ボールを動かしてパスコース作り出すことをテーマにし、ボールを失った場面では、『ファイブ』という言葉を共通言語として、5秒間ボールを追い続ける、ボールを失った場所を中心に半径5Mの範囲でボールを奪い返すことをチームの約束事として取り入れた。またボールを奪うゾーンの共通意識、攻撃のレーンの共通認識を声によって確認しながらゲームを進めていくことを目的とした。

サッカーコートを1面使った練習が出来ない中、味方の距離感や、パスの距離感に戸惑いがみられ、日頃の狭いスペースでのサッカーで長いスプリント、サイドチェンジの感覚が全くなかった。環境を言い訳にしてはならない。与えられた環境で出来ること、やらなければならないことはいくらでもある。止める、蹴る、運ぶ、思考する。狭いスペースでもできる。(文責 塩田)

VS二松學舍

0-1

0-1

VS中央大学付属

1-0 瀬川(田無四中出身 2年)

5-2 清水(石神井マメックス出身 1年) 大埜(練馬FC出身 2年) 小林(FC早稲田出身 2年)

石川(赤塚三中出身 2年) 鈴木(三原台中出身 1年)

豊南高校サッカー部 2020年始動
2020年1月6日 サッカー部

 

あけましておめでとうございます。サッカー部は本日2020年の活動を開始しました。今年は『1.1』をスローガンとした。11人の戦力プラスアルファ 1人1人があと0.1の力を出すことにより全体として12人分のサッカーが出来るように、これまで鍛えてきた筋力、走力、をさらに高めることとし、すべてのポジションでディフエンスが出来ない選手はピッチに立つことはできないことを確認した。豊南でのディフェンスはボールを奪いに行く、球際を厳しく闘うことで誰もが出来ることであり、出来る出来ないではなくやるかやらないかによって判断される。(文責 塩田)

本日の結果

VS 東京大学教育学部付属高校

1本目 1-1 浪江

2本目 1-3 石川

3本目 2-2 松村 名雪

4本目 0-0

2020年度の体制です。

部員 2年 13人 内マネージャー 1人 1年 21人 内マネージャー 1人 合計 34人

出身サッカー部

2年生

主将 輿水 海飛 光が丘四中出身 副将 松村 啓吾 清瀬五中出身 副将 千明 航介 吉岡中出身  石川 陸斗 赤塚三中出身 小林 広弥 FC早稲田出身 名雪 隆雅 桜川中出身 浪江 光 開進四中出身 大埜 幹太 練馬FC出身 中野 愁豊 マメックスFC出身 瀬川 拓未 田無四中出身 高垣 玄汰 青嵐中出身 小松 拓未 赤塚一中出身
マネージャー 今井 里菜

1年生

中尾 優空 ひばりSC出身 里見 颯真 三原台中出身 藤井爽太 東久留米南中出身 鈴木陸斗 三原台中出身 清水日向太 マメックスFC出身 森 良介 RioFC出身 大須賀 孔 コンソルテ出身 盛重 大祐 南中出身 洞 陽人 開進第一中出身 蓮見 真希 青嵐中出身  福田 笙人 田無二中出身 速水 秀宗 青山SC出身 志賀 航大 大泉学園桜中出身 川合 海斗 田無一中出身 工藤 空 清瀬三中出身 野末 大翔 高島一中出身  野島 寛太 大泉学園中出身  渡辺 権太郎 清瀬二中出身 遠山 稜大   恩田 倫玖 マネージャー 岡田 七海