クラブ活動ブログ

手話部 記事一覧

豊南高校 手話部 体験入部期間が延びました!
2021年4月15日 手話部

 

 

体験入部ですが、今週もいつもは週2の活動日を延長して、月・水・金曜日15:45~16:45、土曜日13:00~14:30も活動日にしようと決まりました!

ぜひ手話を体験して、今後どんな活動をするのかとかもじゃんじゃん4階404教室に聞きにきて下さい!

 

また、先日のお話です!

4月1日の手話部でホワイトハンドコーラスNIPPONの遠足に参加した時のお話です!

 

2年男子の感想

いつもはホワイトハンドコーラスNIPPONと言う団体と手歌の練習や交流をしていますが、今回は遠足に行きました。場所はダイアログ•ミュージアムです。

そこでは2つのチームに分かれて1つ目は「サイレント」と「ダーク」という二つの聞こえない世界と見えない世界の体験をしました。また更に、体験後には手歌のコンサートを行いました。

僕はサイレントの体験をしました。サイレントでは手話と声を使っては行けないというルールで身振りと表情だけでお題を読み取り、表現などなど、最初は戸惑いましたが、部屋を移動していくごとに戸惑いが消えて身振りと表情で伝える事が出来るようになっていきました。相手に伝わるととても嬉しかったです。僕は表情を大きく表現する事で相手により伝えられる事を学びました。

そして、コンサートには体験させて頂いてありがとうございましたとミュージアムのスタッフさん達に気持ちを込めて臨みました。一曲一曲を全力投球で表現出来ました!これからの生活に遠足で吸収したものを日常生活で使っていこう!と思います。

 

1年女子の感想

ダイアログ・ミュージアム「対話の森」という施設は目が見えなかったり、耳が聞こえなかったりといったハンデをもっていてもそこからみえるもの、聴こえるものを体験しながら学ぶことができる素敵な施設でした。

私は目以外の感性を使い楽しむことのできるダイアログ・イン・ザ・ダークを体験させて頂きました。始めはいつもとは違った暗闇の世界に恐怖を感じていましたが、徐々に進んでいくにつれて班のメンバーとの会話が増え、声を聞くだけで相手がどれぐらいの距離にいるのかどの方向に自分は進めばいいのかが自然と感覚的に分かるようになっていました。メンバーとたくさん対話をすることで段々とお互いに相手のことを知ることができ、より仲良くなることができて嬉しかったです。また、スタッフの皆さんのあたたかさ、優しさに感動しました。

今回は私にとって初めてのコンサートでした。以前、オンラインでのコンサートを見たことがあり、私も参加をしてみたいと思った憧れの舞台だったのでホワイトハンドコーラスNIPPONの一員として参加させて頂けたことに感謝でいっぱいでした。

とても緊張してしまいましたが、練習で学んだことを発揮できるよう精一杯頑張りました。コンサートを見に来てくださる方々も優しく包み込んでくださるような方が溢れていて温もりのある雰囲気が広がっていました。あの空間に皆さんと一緒に時間を共に出来たことが幸せでした。

今回の遠足では、幅広い年齢層の方と交流をさせて頂きました。その中で強く感じたのは、もっと手話を勉強してサイン隊の皆さんとお話をしたいということでした。まだすぐに手話を表出することや正確に読み取ることが出来ていないのでさらに手話部での活動、自身の努力を大切にしていきたいです。

 

手話部のこれまでの活動はこちらをクリック!

★2021年4月の活動はZoomも併用して活用中です

 

ケーマトーマ

有木慧馬

水野冬馬

手話通訳

豊南高校 手話部 手話検定を校内で!
2021年4月15日 手話部

 

 

もう4月ということで去年の体験入部の様子を思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の3月末は受験会場に電車で行って、手話検定を受験して、そのあとの4月に届いていた結果!

でも今回は同じ級の受験者が5人以上と言う条件をクリアしたので、なんといつもの自分の高校の中で受験出来ちゃいます!!

手話技能検定協会の団体受験という制度です!

だいたい1年の終わりには3級を受験したり、最高で2級を取った先輩も!!合格してた先輩たちは推薦入試などで資格や特技として書いていました。

家でYouTubeとかでも勉強できるし、みなさんもこの機会に手話を始めてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★顧問より一言★

毎年体験入部で手話を初めて体験したというみんなが、手話検定という目標を立てて、それが3年生の頃には難しい級まで合格してきて、次の進学先でも手話を続けると言ってくれるのは本当にうれしいことです。

英会話のように手話でも会話を楽しみましょう。

手話部のこれまでの活動はこちらをクリック!

【2021年4月の活動予定カレンダーは作成中です】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都 高校 高等学校 手話部 都立 私立

 

 

豊南高校 手話部 プロレスの通訳はコーナーポストごとに立って
2021年4月13日 手話部

いよいよ2021年度になりました!
いまはこんな「まん防」な世の中ですが、まだ部活で動けた先日のお話です!
先日はプロレス団体の通訳で、関係者の皆さまに本当に感謝でした。
顧問や他の手話通訳者の方々は、通訳する際にあんなに時間かけているんだとか、準備の裏側のお姿を拝見でき、とても勉強になりました。
私もいつかあのような舞台で手話通訳として建てるようにより一層努力をしていきたいと思いました。

たいした写真を撮ることが出来ておらず、申し訳ないのですが、一応撮った写真を貼っておきます。

手話部のこれまでの活動はこちらをクリック!

★2021年4月の活動はZoomも併用して活用中です

 

ケーマトーマ

有木慧馬

水野冬馬

手話通訳

 

豊南高校 手話部 小学校の卒業式は手話うたで
2021年3月31日 手話部

 

今日は荒川区の第二峡田小学校におじゃましてきました!

この小学校では、いまのコロナ禍で卒業式に歌が歌えなくなった小学生たちのために、6年生の先生方が中心となって手話うたで卒業式に「地球星歌」をうたうという壮大な活動に取り組んできました!

私たち豊南高校手話部ではそんな先生たちからのご連絡を受け、ホワイトハンドコーラスNIPPONで難聴の子達と作った手歌を教えるべく、みんなでイラストにしたり動画にしたりして応援してきました!顧問は熱が入って壇上から教えてました!!笑

毎朝や毎日の帰りの練習なんて、本当に先生たちが大変なことだったと思います。でもその分、式の当日はとっても素敵なものだったと思います!

またこんな素敵な活動の応援をしたいです!!

手話部のこれまでの活動はこちらをクリック!

★2021年3月の活動はZoomを活用中です

ケーマトーマ

有木慧馬

水野冬馬

手話通訳

 

 

豊南高校 手話部 コンサート前最後の練習
2021年3月31日 手話部

 

 

今回の手話部の部活はホワイトハンドコーラスNIPPONの練習への参加で、場所はベネズエラ大使館公邸で行いました。私はこの日曜の部活に参加してからの初めての大使館公邸での練習でした。

近頃の練習では、感染拡大を懸念してZoomでの練習だったので画面越しでホワイトハンドコーラスの皆さんの姿を見て学んでいましたが、今回は対面での練習だということで胸を高まらせていました。

やはり対面での練習は皆が集まるのでより会話も増え盛り上がりました。皆の明るさに元気をもらいました。来週のコンサートに向けて手歌の確認をしました。私自身、まだまだ表現がおぼつかなかったり、歌のリズムについていけていなかったり皆と合わせてみて自分の練習すべき点が明確になりました。本番までに完成させていきたいです。

私にとっては、初めてのコンサートとなるので手話の表現力を磨く第一歩として全力で頑張りたいです。また、遠足に行く際の班で集まって交流をしました。年齢層の垣根を越えてたくさん会話をしました。ホワイトハンドコーラスの皆さんは優しく包み込んでくださるような方ばかりなのですぐに仲良くなれて嬉しかったです。

手話部のこれまでの活動はこちらをクリック!

★2021年3月の活動はZoomを活用中です

ケーマトーマ

手話通訳

有木慧馬

水野冬馬

 

 

豊南高校 手話部 年内最後の手歌コーラス練習!
2021年3月12日 手話部

 

 

12月27日日曜日でホワイトハンドコーラスNIPPONの練習への参加は、年内最後の活動でした!

 

R先輩の感想

今回は5人の天使という曲をを久しぶりに練習しました。みんなと楽しく練習しただけでなく、役割を決めて練習しました。僕は見えない天使役になって表現をしましたが、とても難しかったです。

それでも、みんなが考えたアイデアをもとに自分も楽しく練習することが出来ました。

みなさん、コロナに気をつけて楽しく練習しましょう。

本当にありがとうございました。

 

 

Hの感想

年内最後のホワイトハンドコーラスNIPPON!今回は今年最後の練習ということで「5人の天使」と「浜辺の歌」「きよしこの夜」の3曲をやりました。「5人の天使」は5人の天使の役割を自分で決めて最後曲が終わりの部分で決めたものを披露するということになりました。

アイデアと言うか考えがなかなか思い付かなかったので、皆の天使を参考に、来年はしっかり披露出来るようにします!練習残りの数分で浜辺の歌ときよしこの夜をやりました。金沢で披露したのでバッチリ!でした。

そういえば金沢の報告をしていませんが近いうちに!

今回は写真だけちょっと載せます!

 

 

来年(2021年)も宜しくお願いします!

 

手話部のこれまでの活動はこちらをクリック!

★2021年3月の活動はZoomを活用中です

 

 

ケーマトーマ

有木慧馬

水野冬馬

手話通訳