今日は全日本ろうあ連盟に行ってきました!ここは日本全国のろう者の活動の中心地です。
新宿にあって、手話やろうあ運動に関する知識が詰まっています。
さて、そして新年になってから初めての、葛飾ろう学校の生徒さんとの手話交流会もありました!
こういった交流会をすると、食べ物や何気ない日常での手話表現が本当にまだまだ未熟だなあと反省してしまいます(T_T)
またの交流会までにはばっちり技術を高めておきたいです!!
あ!ちなみに新元号「令和」の手話は、「指先を上に向けて5本の指をすぼめた片手を、胸の脇に出し、前に動かしながら指先を緩やかに開く。」と定まったそうです!!!
これを読んだアナタ!!やってみましょう!!
『令和』
前から来てみたかった葛飾ろう学校の生徒たちが料理を作るレストラン!かつろうキッチンに行ってきました!!
近くには葛飾もう学校もある綾瀬駅から歩いてすぐのところです。着いてから入り口を聞いたり靴からスリッパへの履き替えとか、メニューを見せてもらったりとかぜーーーーんぶ手話!!!!
とっても楽しい交流ができました♪
もちろんお料理も食べてきましたよ~!顧問のおごりですっ(笑)
でも…これを、、、私たちと同年代の子たちが作ってるなんて(>_<)やば!!!
飲み物コーナー担当の女の子は顧問のお知り合いだったみたいで、とても楽しそうに話してました!
私たちも早くペラペラすらすら手話れるようにならねば!!!ですね!
あ!余談ですが新元号の「令和」の手話を早く知りたいです!
今年も日本一大きい手話ライブが川崎で開かれました!もう15年目だそうです!!
聴覚障害を持ったメンバーのいるチームがたっくさん出演して、やっぱり大盛り上がりでした!
手話ボランティアスタッフとして向かった私たちですが、支給されたTシャツにまず感動!場内案内にも気合が入ります!!!
他のボランティアは去年までと同じく大学生ばかりですが、とっても優しくて仲良くもなれました!
大盛況のなかライブは終わって、会場の川崎ラチッタデッラ周辺のきれいなイルミネーションを見ながら、帰り道もはしゃいで帰ってきました(笑)
来年もぜひぜひぜひ参加したいと思いました!
みなさんは映画館に誰と行きますか??
友達や家族と行って、自分だけ別の席!?そんな経験を車いすの人たちはしています。
今回はそんなことがないようにもっとバリアフリーな映画館を!!という活動に手話通訳として参加してきました。
恵比寿の映画館を貸し切りで行われた映画イベント!私たちは初めて見る映画でしたが、顧問は見たことがあったようです。「スタンドバイミー」という映画でした。
内容も良かったし、車いすの人たちが並んでみられる環境や、大勢の皆さんの一体感があり、本当にすがすがしい気持ちになれた一日でした(^^)
障害者差別解消法は知っていますか。
3月21日、練馬区のココネリで障害者差別解消法のシンポジウムが行われました。
司会の元AKB48の鈴木まりやさんの元、車いすで難病と闘う歌手の小澤綾子さん、視覚障害を持ちながらライターとして活躍中の松田昌美さん、自閉症スペクトラムの息子さんとの親子アーティストエンジェルラビッツさんたちの実体験や独自の視点からの考えを聞ける充実した時間でした。
また、ここライフマガジン編集の守山菜穂子さんの基調講演は、私たち高校生にもわかりやすくかみくだいた障害者差別解消法についての内容でした。
皆さんもまずは検索してみてください!
「障害者差別解消法」です!!!
3月17日にシンポジウム「舞台手話通訳を育てていくために」が開かれました。舞台手話通訳のための研修みたいなものですね!!
場所は豊島区立舞台芸術交流センターと聞きなれない所だったのですが、実際に行ってみると東池袋直結とアクセスばっちりのところでした!!!
NHKや手話の世界で有名な人達のお話は本当に日ごろ気にしている内容だったので今後に生かせるものばかりでした。
また、主催のシアター・アクセシビリティ・ネットワークさんのもとに集った共催の方々がホワイエに持ち寄っている展示品は、情報保障に関する物や次回の舞台のお知らせなど、さすがでした!
こちらは視覚障害者の方達のための手で触る会場案内図「触る模型」!
映画館での座席や、階段や花道などすべてを立体的に用意したもので、すべて触って確かめることが出来ます!なるほど!!
今後は聴覚障害の方達に加えて視覚障害の方達の力にもならねばと思いました!!