9月10日は、今年の夏もおととしの夏同様、國學院大學で手話の授業の夏期集中講義が開かれました!
その後場所を移動してからの手話練習会では、講師のお手伝いを務めた私たちですが、せっかくなので集中講義に参加した顧問とともの先生からも様子や内容を伺って勉強することにしました!
講義ではやはり300人以上の学生が今年も受講していたらしく、NHKの番組を見たり、ろう者の手話語りの映像を見たり、初めて手話やろう者に触れる楽しさがあふれていたそうです。
次年度はタイミングが合えばぜひ私たちも朝から参加してみたいと思いました!!
9月9日は渋谷区のコミュニティスペースで、ろう者や難聴者のアイデンティティーに関する公演やミニ手話講座が開かれました。
群馬大学の川端先生のお話はとっても深くて、高校生である私たちも共感出来る内容でした。
また、グループワークでは筆談を使ってのコミュニケーションもあり、個人個人で色んな人がいるんだなあと考えさせられる内容でもありました。
LGBTのことに関しての内容だったのでコーラもLGBT応援?カラーのレインボー!
またこういった機会で通訳やお手伝いをしてみたいです!!
最近の部活動には卒業生が来てくれてとっても嬉しい日が多かったです!
まず6月!
その日の部活にはOBに来てもらって一緒に手話の勉強をしました。初代の立ち上げの時の先輩で、創設当初のお話など貴重な体験を聞かせていただけました。
後半では手話技能検定に向けての練習もしました。部員一人一人が真剣に手話を勉強できました。
またOBOGに来てもらいたいです!
今回のブログ担当のA.Dでした。
その次の8月は以前部長をつとめていた人で、相変わらず仕事のできる人だなあって感じの先輩がお友達と来てくれたのですが、さりげない気づかいや、私達への差し入れ、部活内容でのさらっとしたフォローや手話甲子園に今年は申し込めなかった私達へのはげましなど、見習いたいです!
顧問は私達の代の出席率が高いのをほめられて、うれしそうでした(笑)
また来てくれたらなあと思いました。
9月はもちろん文化祭です!2日間とも初代手話同好会の先輩や、今年の3月に卒業した先輩などなど、差し入れを持ってきてくれました!
それぞれ持ち帰っておいしくいただきましたよ!ありがたや~
今日の部活は手話検定4級に出てくる手話単語のいくつかを使って短い文を作るという学習をしました。8個の単語を使う時は割と簡単に文を作ることができたし、相手チームにも伝わったけど、いっこ増やして9個の時は難しく、伝わりづらかったので、もっと勉強しなければならないと思いました。
次に日本のお風呂に関する文章を先生が紙で代表者に見せて、それを仲間に伝えるゲームをチーム対抗でしたのですが、なかなか伝わらず、まだまだ手話力が足りないと実感しました。これからもたくさん手話を勉強して早く仲間に伝えられるようにしていきたいと思いました。
今回は、12月1日に開催されるチャリティーコンサートD’LIVEの打ち合わせに行ってきました!
一年生二人で初めての打ち合わせだったので緊張しましたが、係のかたが温かく出迎えてくれたので緊張せず打ち合わせにのぞむことができました。以下がその時の資料です。
今回のブログは1年生代表Hくんが書きました!今では本番に向けて昨年のDVDをみんなで見るなど、意識が高まっています!
8月17日18日と今年も手話部で夏合宿がありました!
1泊2日した場所は、今年も国際オリンピック記念青少年総合センターです!!
合宿の内容は声を使わないで生活したり、ろう者にとっての不便なことなど、沢山の体験をしました。
ゲストもたくさん来てくれて、手話を教えてもらったりしました!
ご飯もたくさん食べて、1日目は無事終了しました。
1日目担当 高橋
~合宿2日目~
2日目も朝から手話をして、その後はバイキングの朝食!!
みんな早起きした為か眠そうにしてましたw
なんだかんだあっという間に終わった手話合宿でした!来年も楽しく思い出に残る合宿ができればいいなと思います!