今日は中嶋秀人さんというドクターX出演の役者さんに来ていただきました。
中嶋秀人さんには今年の文化祭の時にも一度会っていて、今回は手話部がお世話になりました。
部活の時には、一緒に手話歌「キセキ」をやったり、手話単語の勉強を行いました。教えて貰えたことが多くあり、新しく知れたこともあり、とても楽しかったです。
ちなみに昨日12月10日は中嶋秀人さんのお誕生日です!おめでとうございます!!
次もまた交流が出来ればと思います。
今回ブログ担任のM.Kでした!
2018年度の銀杏祭もオープンキャンパスも手話部はとどこおりなく?終えたのでご報告です!
銀杏祭ではじゃがバターを売るという初めての経験が出来て楽しかったです!!!
いろんなお客さんや、今度おじゃまする葛飾ろう学校の生徒さんも買いに来てくれました!!
また、手話部の卒業生がお菓子を持ってきてくれたのも嬉しかったです!
オープンキャンパスでは私たちはこの時とばかりにビラ配りをして、手話を広める運動に励みました!
今年ももう終わっちゃいますね!
先日はコヤマドライビングスクール チャリティーコンサート「D’LIVE vol.15」の打ち合わせに行きました!
私達の他にも大学生や高校生が来ていました。
当日の役割の説明やポスターやビラ配りの反省を話し合いました。
当日は私達も手話歌や手話ダンスを見れるそうなので、楽しみです!
本番は12月1日です!
ぜひ、D’LIVEを調べてみて下さい!!
11月4日、11日、23日はホワイトハンドコーラスの練習も大詰めな3日間でした!!何の大詰めかというとこちら!!
エル・システマ・ガラコンサートの直前練習があるからです!!
プログラム第2部にはホワイトハンドコーラスの名前が!!!
ホワイトハンドコーラスは耳の聞こえにくい子ども達や、今回は目の見えにくい子ども達も参加しているコーラス隊です。
【11月4日 みんなでおじぎの練習】
耳の聞こえにくい子ども達は白い手袋をはめて歌を手話で表す手歌という表現方法で、これまでの練習の成果を皆さんにお届けします。
【11月11日 みんなに配られた自分たちを紹介した冊子】
品川区のトット文化館での練習もあり、みんなのびのび稽古に励んでいました。
【11月23日休憩時間のみんなの様子と練習風景】
12月1日は私達手話部の何人かは川崎の大会に行ってしまうのですが、残っているメンバーで是非ぜひ観客として参加したいと思います!
10月の22日23日は色々な障害を持った人達がつくり上げる文化祭、チャレフェス2018の手話通訳でした!新宿のおっきなホールで私達はまず感動してしまい、出演する方がたの多さにもびっくり!リハーサルでは劇や手話うたをみてどんな風に通訳するのだろうなどと考えていましたが、本番開幕ではお客さんと一緒に見ている気分になれて楽しくて、あっとゆーまの一日でした!
てか会場のバリアフリーが凄かった!!!音で振動するクッションや椅子、点字パンフやCDパンフ!
これからはもっともっとこんな多様性に対応したイベントが増えていって欲しいです!!
オリンピック、パラリンピックもいよいよあと2年となりました!!本日はそんな2年後に向けた笑顔あふれる文化プロジェクトの手話通訳に参加してきました。
前日のリハーサルからクオリティが高く、練習にもより力が入りました。当日は会場入りしてからすぐにダウン症の書家、金澤翔子さんの書道パフォーマンスがあって圧巻でした!!
ほかにも色んな渋谷区の大学のパフォーマンスがあって、本当に笑顔あふれる1日でした。
夜までかかってちょっと疲れましたが、後日イベントが載っている新聞記事を見て関われてよかったと思いました。
オリンピックパラリンピックまであと2年!!!