2023年7月24日の大田桜台高校との練習試合の結果報告です。
今回は、地区別大会前の最後の実戦練習として、格上の相手にいかに得点するかということを意識して臨みました。平均して十試合程度の練習試合を行う中で、自分よりも強い相手に粘り強く戦い、1点でも多く取るということが実践できました。
また、強豪校の練習の様子や試合に向かう姿勢、練習以外での振る舞いや取り組み方など、学ぶ点も非常に多かったです。
練習試合をしてくださった大田桜台高校のみなさん、ありがとうございました。
2023年5月14日の東京都総合体育大会の結果報告です。
団体1回戦 八王子東
相馬 3-1
木村 1-3
山田・梶 3-1
山田 3-1
梶 3-1
結果:豊南 4-1 八王子東
団体2回戦 芦花
木村 3-0
山田 3-0
山田・梶 3-1
結果:豊南 3-0 芦花
団体3回戦 拓大一
木村 1-3
山田 3-1
山田・梶 0-3
飯田 1-3
梶 0-3
結果:豊南 1-4 拓大一
今回の試合は、3年生にとって最後の団体戦でした。
試合に出場しているメンバーはもちろん、出場していないメンバーも一生懸命に応援し、3年間共に練習してきた仲間同士の力を最後に発揮することができました。
結果は目標に及ばなかったところもありますが、豊南卓球部としてのプライドとチームワークを見ることができました。
3年生、お疲れさまでした。
1・2年生はこれからも頑張ってください。
7月24日(月)会場:南平体育館
数年ぶりに女子部員が入部し、初めての大会に出場しました。
結果は以下の通りです。
江口
1回戦 小松川 0-3 負
サーブミスが多かったので、安定してサーブを出せるようにする。
レシーブの方法を先輩たちのを見て学び習得する。
須田
1回戦 日大櫻丘 0-3 負
重心を低くし、自分から攻めていく。
大倉
1回戦 ※
2回戦 日大豊山女子 3-1 勝
3回戦 田無 0-3 負
ツッツキの質を上げる。コースを打ち分けられるようにする。
加木
1回戦 高島 0-3 負
強打の質を上げる。すぐに諦めない。
片山
1回戦 小平 3-1 勝
2回戦 富士見 3-0 勝
3回戦 大田桜台 1-3 負
サーブを安定させる。もう少し早く攻める。
高校から始めた部員がほとんどでしたが今の自分たちの力を発揮できたと思います。
まだまだ、課題は多くあります。その中でも、自分から得点しにいくパターンを私立大会までに身に付けられるように練習に励みましょう。
記:石井
令和5年6月18日(日)豊南高校にて井草高校と練習試合をしました。
新チームになり初めての練習試合でした。
技術的なことだけではなく、チームとしての課題も多く見つかりました。
今後の活動に活かして今以上にチームが一つになり、目標に向かって活動してほしいと思います。
井草高校のコーチ、選手のみなさん、足を運んでいただきありがとうございました。
石井
東京都総合体育大会(インターハイ予選) シングルスの部 結果報告
5月27(日) 会場:富士森市民体育大会
黒木
2回戦 3-0 多摩科技 勝
3回戦 0-3 大東文化一 負
課題:サーブレシーブの質を上げる
根鈴
2回戦 1-3 都市大付属 負
課題:サーブミスがもったいなかった
ラリーになる前のサーブレシーブの質をもう少し上げ、得点につなげられるように意識して練習していきましょう。
記:石井
東京都総合体育大会(インターハイ予選) シングルスの部 結果報告
5月21(日) 会場:福生中央体育館、足立学園高校、安田学園高校、
高橋
1回戦 0ー3 國學院久我山 負
課題
レシーブ バックドライブ
決めきる
小川
1回戦 不戦勝
2回戦 2-3 杉並学院 負
課題
体力 レシーブミス
相馬
1回戦 ※
2回戦 3ー0 翔陽 勝
3回戦 0-3 桐朋 負
小山
1回戦 3ー1 日野 勝
2回戦 3ー0 多摩大学目黒 勝
3回戦 2-3 明中 勝
課題
フルゲーム中盤でのサーブミス
台から出るか出ないかの対応力
飯田
1回戦 3ー0 光丘 勝
2回戦 3ー1 文大杉並 勝
3回戦 1-3明治学院 負
課題
バック側(ロングコース)
川村
1回戦 0-3 芝浦工大 負
課題
自分からのミスを少なくする。
長谷川
1回戦 ※
2回戦 0-3 青梅総合 負
課題
相手の強打のブロックを強化する。
河村
1回戦 3-0 創価 勝
2回戦 3-0 国立 勝
3回戦 3-0 桐朋 勝
4回戦 3-1 武蔵丘 勝
5回戦 0-3 明星 負
課題
打球点を下げすぎない、異質の対応の強化
自分のサーブからの展開での得点パターンがまだ確立できていないようでした。
相手のサーブの対応力も重要ですが、確実得点ができるパターンを一人ひとり持つことがより重要です。
記:石井