11月3日(金祝) 会場:駒沢屋内球技場
出場メンバー:片山 大倉 江口 須田
1回戦 片倉
片山 3-1
大倉 0-3
片山・江口 0-3
須田 0-3
結果 1-3 片倉
今やれることをやり切れたと思います。課題はまだまだたくさんありますが、一つずつクリアして、次の学校対抗に向けて全員で準備していきましょう。記:石井
10月22日(日) 会場:多摩工科高校 五日市ファインプラザ
出場メンバー
1年:工藤 相原 鈴木 川本
2年:河村 吉川 飯田 松木
工藤
1回戦 0-3 戸山
自分のラバーに頼りすぎて、足が止まりチャンスボールが打てなかった
相原
2回戦 3-1 日野台
3回戦 0-3 大田桜台
自分のサーブからの攻撃が少なかった
サーブが長くなってしまい、先に打たれてしまった
川本
2回戦 不戦勝
3回戦 0-3 実践学園
相手のサーブに対してうまく対応ができなかった
鈴木
2回戦 不戦勝
3回戦 2-3 創価
足が止まってしまった
鋭いコースを狙いすぎて逆にミスが出てしまった
吉川
2回戦 3-0 武蔵野北
3回戦 1-3 八王子実践
フォアドライブを安定させる
飯田
2回戦 3-0 日比谷
3回戦 3-0 堀越
4回戦 3-2 日野台
5回戦 3-2 本郷
6回戦 0-3 足立学園
5球目以降を落ち着いて打つことができた
ドライブの緩急の打ち分けが甘かった
松木
2回戦 3-0 井草
3回戦 0-3 府中西
バックハンドを合わせてしまった
足が止まって、打球点が下がってしまった
河村
2回戦 シード
3回戦 3-0 早大学院
4回戦 1-3 都市大付属
客観的に自分の試合を見ることができず、焦ってしまった。
気持ちを落ち着かせて冷静に試合を進める
今まで練習した成果を発揮することができていたと思います。2年生は、ほとんどの選手が順調に初戦を突破することができ、力がついてきています。自信にしてください。
学年が上がるとともに技術だけでは勝ち上がることができなくなってきます。今、使える技術をどのように組み合わせて試合を進めていくかという「戦術」を考える力が必要になります。戦術を考えるには、「冷静さ」が必要です。失点しても焦らず、落ち着いて客観的に自分の試合を分析できる力をつけていきましょう。第一ステージを抜けるには、この力が必要です。 記:石井
10月21日(土) 会場:羽村スポーツセンター
出場メンバー
1年:齋田
2年:園崎 小山
園崎
2回戦 0-3 町田
オーバーミスを繰り返してしまった
相手サーブの回転を見分けられなかった
小山
2回戦 3-2 駒場東邦
3回戦 3-0 穎明館
4回戦 0-3 東海大高輪台
サーブからの展開が消極的になってしまった
初戦は、試合内容は悪かったがしっかり勝つことができた
齋田
1回戦 3-2 大森学園
2回戦 不戦勝
3回戦 1-3 上水
ツッツキミスが多かった
コースが甘かった
同じミスや同じ相手のパターンで失点している場合の対策を試合をしながら気づき、
同じことを繰り返さないように手立てを考えていく必要があります。失点したときに「なぜ、失点したのか」、
「なぜ、得点できたのか」を冷静に考えながらプレーしていきましょう。 記:石井
10月8日(日) 会場:明大明治高校 多摩工科高校
出場メンバー
1年:若宮 関 仲野
2年:高橋 根鈴
若宮
1回戦 3-1 大成
2回戦 0-3 戸山
サーブミスがもったいなかった
関
2回戦 1-3 町田
3球目以降のミス
仲野
2回戦 不戦勝
3回戦 0-3 高輪
回転に合わせて返球することができなかった
根鈴
2回戦 0-3 大成
姿勢が高く、オーバーミスが多かった
髙橋
1回戦 不戦勝
2回戦 0-3 立川
サーブミス、レシーブミスが多かった
足をもう少し細かく動かすこと、姿勢をもう少し低くすることが全体的な課題です。(石井)
9月30日(土) 会場:エスフォルタアリーナ八王子
出場メンバー
2年:高橋 園崎 吉川 根鈴
1年:鈴木 相原 若宮 工藤
ペアに繋げることができなかった
若宮 工藤ペア
1回戦 シード
2回戦 0-3 府中
鈴木 相原ペア
1回戦 1-3 日本工大駒場
サーブ、ブロックがあまかった
髙橋 園崎ペア
1回戦 3-0 麻布
2回戦 3-1 実践学園
3回戦 1-3 成城
サーブミス、レシーブミスが多かった
吉川 根鈴ペア
1回戦 不戦勝
2回戦 1-3 東海大高輪台
アンチラバーのカットマンの対応ができなかった
新人大会がはじまりました。ダブルスが終了したので、次は、シングルスと学校対抗になります。
期末試験を挟む場合も考えられます。また、2年生は修学旅行があるので、大会日程を考えながら計画的に練習していきましょう。記:石井
令和5年度秋季大会兼全日本ジュニア予選会大会(女子シングルスの部 Cクラス)の9月23日の結果報告です。
江口
1回戦 シード
2回戦 不戦勝
3回戦 1-3 三輪田学園
反省点:緊張や力みでミスが多かった。チャンスボールを正確に決めたい。
片山
1回戦 シード
2回戦 2-0 江北
3回戦 2-0 三輪田学園
4回戦 3-2 多摩川聖学院
5回戦 3-0 学習院女子
6回戦 3-0 跡見学園
7回戦 3-2 篠崎 (準決勝)
8回戦 3-2 東京高専 (決勝)
今回、女子シングルスでの優勝という快挙を成し遂げてくれました。粘り強くラリーを続け、最後まで集中した結果だと思います。優勝した部員は、マネージャー業も積極的に行って部に貢献してくれています。日頃の努力の成果が実りました。次回以降はさらなる上位クラスでの大会出場となりますが、自信を持って頑張ってほしいと思います。